嚥下機能と立ち上がりを サポートするベンチとは?

 先日、訪ねた老人保健施設の食堂で、不思議なベンチを目撃しました。

 普通は、イスの座面の高さとテーブルの高さの調和がとれていないと食べにくいですが、その老健ではテーブルの高さは普通ですが、ベンチの座面が極端に高いのです。一見、食べにくそうに見えるのですが、説明を聞いて納得! 

 人間は、両足を引いて前傾姿勢をとることで、イスに座った状態から立ち上がることができます。また、前傾姿勢になればのどもまっすぐになります。つまり、座面を高くすることで自然に前傾姿勢になるため、それが立ち上がりのサポートになり、さらにのどがまっすぐになるため嚥下機能が高まるというわけです。高い座面は、実に人間の体のメカニズムに合っていることがわかりました。

 嚥下機能が低下して口から食べられなくなると、経鼻経管栄養になったり胃ろうをつくったりという処置をすることになりますが、医師でもある施設長は、座る姿勢を整えれば口から食べられるようになるといいます。そして、こんな事例を紹介してくれました。

 Aさんは3年前に脳卒中を起こし寝たきりになり、1年以上前に嚥下障害と診断され経鼻経管栄養になりました。立つ、歩く、座るといった基本動作はもちろん、口から食べるといった日常生活動作もできない状態で入所してきたそうです。

 ところが、例のベンチに座り姿勢を正して食べてもらったところ飲み込めたため、入所したその日にチューブを外すことができたというのです。嚥下できるにも関わらず経鼻経管栄養になっていたAさんは、3年もの間、不適切な医療によって動作が制限されてしまっていたわけです。これは「生きる」ことを奪われていたとさえ言えるでしょう。

 たかがイスと侮るなかれ。もし嚥下機能の低下が見られる方がいたら、座面を高くして様子を見てみてはいかがでしょうか。

M・F
介護相談員。 介護分野での執筆活動にも注力しています。 臨床美術という分野で、ご高齢者の心と体にアプローチしています。 みなさんの心に少しでもよりそい、お力になれればと思います。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ