
お父さんが倒れたらどうしよう。私の調子が悪くなったら・・・心配なことがたくさん。
年取ったら、施設に入るという考えがある様子。
話題になるのは、新聞やテレビをにぎわす介護疲れによる殺人や自殺。離職。。。
なんだか物騒な話が良く出てきます。
「よーく、お母さんの周りを見てみて。近くにそういう人いる?」
私はこの手の話になるとよく母に聞きます。
幸せなことに、今のところいらっしゃいません。
「見えないこと」で不安になることがたくさんあります。
不安が重なると、人は病気になります。
残念な事件が起きていることは事実です。
でも、なぜそれが起こったか?どうしたら防げるか??
私は、メディアから解決策を見つけるのが難しいと感じますし、現場感と離れた情報だと認識しています。
近隣で生活している人。地域包括支援センターの職員。民生委員。周りにたくさんのお助け人がいます。
頼りになるのはやっぱり「人」なんだぁって思うんです。
SOSを出せる自分でいること。人のSOSを受け取れる自分でいること。
介護時代を乗り切る大きなコツです^^




