
皆さま、こんにちは。
今朝食べた内容を、即刻思い出せますか?
私は今朝、寝坊のため朝食抜きです(空腹)。
こういう質問をされると、人間は時系列に記憶をたどります。ついでに昨日の朝食や、これから食べる夕食を考察したりします。そう、私の「記憶」のイメージは、事実そのもの、です。
では質問。今まで食べた朝食で、一番おいしかったのは何ですか?
この質問、記憶力が鮮明な若者は、データが膨大で遡るのを面倒がってしまいます。が、認知症の方は「小学校の運動会で食べたお弁当」とか「誕生日の~~」とか、なんだかポツポツと湧き出てくるようです。
「記憶」と「思い出」の違いは、いろいろ受け止め方もありますが、「記憶」に感情や情緒的なものまで含めると、「思い出」になるのかもしれませんね。
思い出は、その人の思い込みもかなり入っているので、同窓会などで『思い出確認』をすると、そのずれっぷりに驚きます。もういい年になると、失恋すらも笑いにできるので、タヌキになった我が初恋の彼に「バレンタインデーに告白したら、あなたはつらそうに私をフッたね」と投げると、当の本人は「はあ?告白されてないよ。映画誘われたけど、歯医者だからダメって言ったら、次の日から無視された」になってたり・・・怖いですね、思い込み!私の思春期の悲しい思い出が、自作自演だったとは。
意外と自分自身が、悲しいとか苦しいとか、記憶にレッテルを貼って『大事な思い出』にしていたのだなと、タヌキとタヌキで笑いあった時間。これは明らかに新たな記憶です。年を取るのは悪くないですね。
海馬。記憶を司る、タツノオトシゴみたいな愉快な形をして、脳の奥の大脳辺縁系と呼ばれる部分に左右そろってある部位。
海馬クンは、新しい記憶を情報処理します。だから、ここが弱ると「最近のことほど覚えてないな」ということになります。
海馬クンを元気にするには、結局「脳」なので、酸素を良く回し、栄養を良く回すこと。
適量の栄養、水分、睡眠、深呼吸する、笑う、ストレスをためない、指運動(グーパー運動や、指折り、指そらしなど)、など。
参考意見は色々ですが、たまには海馬クンのことを楽しい感情セットで思い出してあげると、良い神経伝達物質が流れるかもしれませんね。




