「健康寿命」を楽しく伸ばそう!!

2013年の“日本人の「健康寿命」”が、厚生労働省から昨年10月に発表されましたね。

・男性が71.19歳

・女性が74.21歳

健康寿命の定義は、「日常生活を制限なく送れる期間」のこと。

つまり、不便なく生活できる寿命のことです。

よく「平均寿命」と混同されますが、こちらは「死因にかかわらず生まれてから死ぬまでも時間の平均」。

ちなみに2013年の日本の平均寿命は、

・女性は過去最高の86・61歳(2年連続の世界一)

・男性の平均寿命は80.21歳(世界4位)

単純に平均寿命から健康寿命を引くと「不健康期間」だと思います。介護を受けたり、他者の支援をうける必要がある生活期間。

・男性 約9年

・女性 約12年

私たちはよく「ぴんぴんころりで生きたい」「生涯現役!」と掲げますが、まさに「健康寿命」がぴんぴんの期間ですね。

このデータが発表されて、テレビや健康紙、地域で開催される健康教室も「健康寿命~」とたくさんテーマにしています。

情報過多な時代だからこそ、自分の感覚を磨いて「私の健康方法はこれ!」といえるものを増やせたらいいですね。

実際に、何したとき、何を食べたとき、自分は調子がいいですか?または調子が悪いですか?

私のぴんぴん方法は、よく寝る!よく笑う!というところかな。

38度の高熱の中でも、面白画像とか見ると笑って元気が確認できるし、もうダメ、絶望、陽は昇らないと泣き崩れても、一晩寝ると悩み度は確実に下がっています。

意外と頭を上げたり、より目をしたり、目線を挙げるだけでも、意識をつらいところから少しですが外すことができます。

心と体の健康はつながっていますね。

もちろん、「適度な運動」「腹八分目以下」など、原則とされる健康手段も大事な目安。

今一度、自分の健康寿命が自分の寿命になるよう、整理してみましょう。

K・H
介護相談員、看護師・保健師。 どんな状態でも機嫌よくいられる、そんな環境づくりのお手伝いをさせていただきたく、元気・活気づくり活動をしています。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ