身体がこげる?そのメカニズム

老化や病気の原因となるAGE(終末糖化産物)が溜まるしくみには2通りあります。

一つは体内で作られるもので、血中の糖が過剰になると、人間の身体を作っているタンパク質に糖が結びつき、体温で熱せられて「糖化」が起こります。そしてAGE=こげが作り出されます。

もう1つは外から取り込まれるAGE。

AGEは、実はいろいろな食べ物の中にも含まれています。

例えばホットケーキ。小麦粉(糖)と卵や牛乳(タンパク質)を混ぜて加熱すると、ホットケーキが焼けます。その時の、ホットケーキのこんがりキツネ色になっている部分こそが糖化した部分。ここにAGEが発生しているのです。「こげ」そのものですね。

こうした食物に含まれるAGEの一部は消化の段階で分解されますが、約7%は排泄されずに体内に溜まってしまうそうです。

また、体内でできるAGEの量は「血糖値×持続時間」で表すことができ、血糖値が高いほど多くのAGEが発生し、そして、過剰な糖を含む血液の流れる時間が長くなればなるほどAGEは溜まり続けます。

また、AGEを多く含む食べ物を頻繁に食べると、それだけ蓄積量が増えていきます。

では、AGEが溜まらないようにするにはどうしたらいいのか?次回、説明します。

M・T
介護相談員。 有料老人ホームの紹介アドバイザーとしても活動し、 3000人以上の相談経験あり。 ご本人もご家族も安心の介護を受けられるように、一緒に考えていければと思います。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ