
老化や病気の原因となるAGE(終末糖化産物)が溜まるしくみには2通りあります。
一つは体内で作られるもので、血中の糖が過剰になると、人間の身体を作っているタンパク質に糖が結びつき、体温で熱せられて「糖化」が起こります。そしてAGE=こげが作り出されます。
もう1つは外から取り込まれるAGE。
AGEは、実はいろいろな食べ物の中にも含まれています。
例えばホットケーキ。小麦粉(糖)と卵や牛乳(タンパク質)を混ぜて加熱すると、ホットケーキが焼けます。その時の、ホットケーキのこんがりキツネ色になっている部分こそが糖化した部分。ここにAGEが発生しているのです。「こげ」そのものですね。
こうした食物に含まれるAGEの一部は消化の段階で分解されますが、約7%は排泄されずに体内に溜まってしまうそうです。
また、体内でできるAGEの量は「血糖値×持続時間」で表すことができ、血糖値が高いほど多くのAGEが発生し、そして、過剰な糖を含む血液の流れる時間が長くなればなるほどAGEは溜まり続けます。
また、AGEを多く含む食べ物を頻繁に食べると、それだけ蓄積量が増えていきます。
では、AGEが溜まらないようにするにはどうしたらいいのか?次回、説明します。




