ロコモの予防(骨粗鬆症)

ロコモの原因となる骨や関節の病気。代表的な「骨粗鬆症」「変形性膝関節症」「脊柱管狭窄症」の疾患率はともに高く生活に支障をきたします。皆さんの中にもご両親から「腰が痛い」「膝が痛い」という声を聞く方がいらっしゃると思います。その原因を知って予防に努めましょう。

骨粗鬆症は加齢に伴い骨密度は減少することで起こります。閉経による女性ホルモンエストロゲン)の分泌低下が骨密度を低下させるため、特に女性に多くなります。

予防法としては「食事」と「運動」になります。

●骨粗鬆症を防ぐ食事

骨の材料となるカルシウム、骨代謝を盛んにするビタミンD、骨の形成を促すビタミンKを十分に摂り、また食事全体の栄養バランスやカロリー量にも配慮しましょう。高齢になると、小食になりタンパク質の摂取量が不足する傾向がありますが、タンパク質も骨の材料となり骨を丈夫にしますので意識して摂取しましょう。

<カルシウムを多く含む食品>

牛乳、チーズ、ヨーグルト、小魚、干しエビ、小松菜、チンゲン菜、大豆製品など

<ビタミンDを多く含む食品>

サケ、ウナギ、サンマ、メカジキ、カレイ、しらす干し、干椎茸、キクラゲなど

<ビタミンKを多く含む食品>

納豆、パセリ、しそ、ホウレン草、小松菜、ニラ、ブロッコリー、抹茶、海苔など

●骨粗鬆症を防ぐ運動

ウォーキング、ジョギングなど「体重をかける運動」が有効です。また階段の上り下りを意識的に行ったり、太陽に当たりながら(皮膚に太陽が当たると体内でビタミンDが生産されます!)散歩を楽しむことも効果があります。

M・T
介護相談員。 有料老人ホームの紹介アドバイザーとしても活動し、 3000人以上の相談経験あり。 ご本人もご家族も安心の介護を受けられるように、一緒に考えていければと思います。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ