ロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)を知っていますか?

骨や関節の痛み、筋肉の衰えで「立つ」「歩く」といったことが難しくなり、要介護や寝たきりになってしまうこと、またはそのリスクが高い状態のことをいいます。

メタボリックシンドロームとならぶ介護リスクを伴うもの・健康寿命を阻むものとして、厚労省から「ロコモティブシンドローム」という言葉を発表しましたが、認知度はまだまだ低いですよね。

ロコモの原因は、主に3つ。

「バランス能力の低下」「筋力の低下」、この2つは転倒のリスクを高めます。

3つめは「骨や関節の病気」。なかでも骨がスカスカになる「骨粗鬆症」、膝の関節軟骨がすり減る「変形性膝関節症」、腰の神経が圧迫される「脊柱管狭窄症」が代表的です。

代表的な予防法は、やはり運動と食事です。

予防を怠ると、腰痛や膝の痛みで歩くことや運動が苦痛になり、ますます筋力が低下して車椅子や寝たきりになるという負のスパイラルに陥ることも少なくありません。

痛みを感じた初期でも予防は効果的とのこと。

皆さんのご両親などは大丈夫でしょうか?また初期の痛みは早い方で40代から感じることもあるそうです。

心当たりのある方は、いますぐ予防のために効果的な運動と食事を始めましょう。

具体的な方法は次回に!

M・T
介護相談員。 有料老人ホームの紹介アドバイザーとしても活動し、 3000人以上の相談経験あり。 ご本人もご家族も安心の介護を受けられるように、一緒に考えていければと思います。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ