
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)を知っていますか?
骨や関節の痛み、筋肉の衰えで「立つ」「歩く」といったことが難しくなり、要介護や寝たきりになってしまうこと、またはそのリスクが高い状態のことをいいます。
メタボリックシンドロームとならぶ介護リスクを伴うもの・健康寿命を阻むものとして、厚労省から「ロコモティブシンドローム」という言葉を発表しましたが、認知度はまだまだ低いですよね。
ロコモの原因は、主に3つ。
「バランス能力の低下」「筋力の低下」、この2つは転倒のリスクを高めます。
3つめは「骨や関節の病気」。なかでも骨がスカスカになる「骨粗鬆症」、膝の関節軟骨がすり減る「変形性膝関節症」、腰の神経が圧迫される「脊柱管狭窄症」が代表的です。
代表的な予防法は、やはり運動と食事です。
予防を怠ると、腰痛や膝の痛みで歩くことや運動が苦痛になり、ますます筋力が低下して車椅子や寝たきりになるという負のスパイラルに陥ることも少なくありません。
痛みを感じた初期でも予防は効果的とのこと。
皆さんのご両親などは大丈夫でしょうか?また初期の痛みは早い方で40代から感じることもあるそうです。
心当たりのある方は、いますぐ予防のために効果的な運動と食事を始めましょう。
具体的な方法は次回に!




