施設の人員体制

ホームに見学に行くと、スタッフとほとんど会わないことがあります。リビングに10名近い入居者がいるのにスタッフは1人のみということも。これはどういうことなのでしょうか。

有料老人ホームの直接処遇職員(介護看護)の人員体制は、要介護高齢者3人に対して1人以上(3:1以上)でなければなりません。特別養護老人ホーム特養)や介護老人保健施設老健)も同じです。

特養老健は国で定められた介護保険施設で介護サービス利用料が同一金額なので、ほぼどこも3:1という最低基準で運営しています。

有料老人ホームの場合は、人員体制で差別化をはかることができ料金にも差があります。

さて、その3:1という数字ですが、これはあくまでも「常勤換算」であり、24時間365日3人に対して1人のスタッフがついている訳ではありません。

介護看護職として1日8時間、週5日間勤務していれば「1人」と換算されます。パートで1日4時間勤務していたら0.5人として換算します。

人員体制3:1の具体的なイメージとしては、30~40人程度の施設で1番スタッフが多くいる日勤帯で4~5人、少ない夜勤帯で2人くらいとなります。

日勤帯で入浴介助に2人つき、排泄介助に1人つけば、見守りは残り1人。冒頭の状況はそういうことだったのです。

想像以上に少ないスタッフで高齢者介護や見守りをしているのが実情であり、そのことを踏まえておく必要がありますね。

M・T
介護相談員。 有料老人ホームの紹介アドバイザーとしても活動し、 3000人以上の相談経験あり。 ご本人もご家族も安心の介護を受けられるように、一緒に考えていければと思います。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ