有料老人ホームの運営費用(2)

前回はハード部分のメンテナンスについてお話ししました。

今回はソフト部分について、サービスを提供する「人」の維持・管理費用、すなわち人件費に関する話です。

有料老人ホームの場合、3人の要介護者に対して1人以上の介護看護スタッフ(直接処遇職員)を雇用・配置しなくてはならないという法律があり、これを3:1と表記します。
これに対して2.5:1以上の人員配置を取った場合「上乗せ介護費」として料金を徴収してもよいことになっています。

ホームによってこの人員配置は異なり、最低基準の3:1から1.25:1までさまざまです。

手厚い体制をとって多くの人を雇っていれば、人件費は高いものになりますし、看護職員の配置(日勤のみか24時間体制か)も人件費に影響します。

人員配置・看護師配置はパンフレットをみればわかりますが、見えない部分として人件費に反映されるものには、スタッフの正社員比率、一人一人の給与額などがあります。

また、スタッフの仕事内容を確認することも重要です。

介護看護スタッフが「介護」「看護」することは当然ですが、「清掃」や「洗濯」という生活支援の部分を介護スタッフが担っているホームと専任スタッフを雇用しているホームがあります。

専任スタッフがいれば人件費がかさみますが、それぞれのスタッフは専門の業務に集中できますので、サービス内容は質の高いものになります。

払う金額が何に使われているか、それがサービスにどう反映されているかという視点も「ホームの質」を見極める重要なポイントです。

M・T
介護相談員。 有料老人ホームの紹介アドバイザーとしても活動し、 3000人以上の相談経験あり。 ご本人もご家族も安心の介護を受けられるように、一緒に考えていければと思います。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ