「住み慣れた家」は危険な場所!?

内閣府から出ている「高齢社会白書」によると、事故発生場所でダントツに多いのは「住宅」で53.4%となっています。

さらに家庭内事故の発生状況では「居間」で「歩いていたとき」に多いという結果が。

これは、高齢になって筋力が弱ってきたり、関節や腰の痛みなどで足を動かすことが不自由になったりすることで、転倒事故が家庭内で起きていることが容易に想像できます。

「転倒・骨折」は介護の原因疾患の第5位。その中でも大腿部頸部骨折は寝たきりの原因となります。また、骨折しての入院期間がたった1週間でも認知症が発症するケースが見られるなど、転倒事故による介護への影響はとても大きいものなのです。

住み慣れた安全な場所であった家が、危険な場所に変わってくる。そのことを十分に自覚して予防策をうっておきましょう。

有効なのは住宅改修です。

介護認定がおりれば、20万円までは1割負担(2万円)で改修が可能です。手すりをつける、段差をなくすためのスロープを設置するなど、転倒予防の視点で早くから環境整備を行っておくと介護の危険をかなり遠ざけることができます。

そのために、まだ介護が必要じゃないと思っても「介護申請をしてみる」ということが有効になります。

事前にあらゆることを想定してリスク回避しておきましょう。そんな意識がこれからの超高齢社会には必要です。

M・T
介護相談員。 有料老人ホームの紹介アドバイザーとしても活動し、 3000人以上の相談経験あり。 ご本人もご家族も安心の介護を受けられるように、一緒に考えていければと思います。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ