自分なりのストレス解消法、ありますか?

介護をしていてむなしくなること、ありますよね。

一生懸命、同居している夫の親のことを考えて介護しているのに、親も夫も、いつも文句ばかり。なのに、義妹がちょっと顔を出しただけで、何もしなくても親は大喜び…。

親と同居している兄夫婦は、忙しくてあまり親のことを気にかける時間が取れないから嫁に出た自分があれこれ世話をしているのに、親は長男である兄を大切にする…。介護事業所も、何かあるといつも顔を出している自分ではなく兄の家に連絡を入れるから、自分は蚊帳の外…。

夫の親の一人暮らしが難しくなってきたので、同居したほうがいいのでは、と提案したら夫が拒否。夫が独断で施設入所を決めたのに、親類からは「姑を施設に入れた冷たい嫁」と言われる…。

いろいろなことを我慢したり、折り合いをつけたりしながら介護に取り組んでいるのに、そんなことはちっとも理解してもらえない。

もう、やっていられないわ!!と思ったら、我慢はしないことです。

と言っても、腹を立てた相手にその感情をそのままぶつけたら、もっと面倒なことになってしまいます。どうしてもわかってほしいことと、これは言ってもわかってもらえそうにないなぁと思うことは、分けて考えたほうがよさそうです。わかってほしいことは時間をかけて相手に伝えていくとして、言っても伝わりそうにないことは、相手を巻き込まずに上手にストレス解消できるといいですよね。

私の友人は、一人カラオケに行って3時間歌いまくる、と言っていました。ふらりと日帰り旅行に行くという友人もいます。思い切ってずっとほしかった洋服を買うという人、介護嫁同士で豪華ランチに行くという人、泣ける映画を一人で見に行くという人、いろいろです。

思い切り発散して、むなしさを吹き飛ばして、気分を変えて。

無理に前向きにならなくてもいいんです。

ただ、次の日、また新しい気持ちで、介護に取り組めるといいですね。

そうやって、人知れず頑張っているみなさんを心から応援したいと思っています。

K・M
介護相談員、社会福祉士。 介護を受けている方、介護されているご家族それぞれのお気持ちを大切にしながら、 困りごとの解決方法を一緒に考えていければと思います。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ