入居者さんのリハビリ

寝たきりなのか寝かせきりなのか?施設ではいろんなことが起こりますし、そこにいるスタッフによって、介護の質がずいぶん変わります。

とある施設での取り組み。その施設では、その方の自立や、生きる望みをあきらめません。

施設の食事は想像通りあまりおいしいものではありません。生活のリズムがあるとはいえ、いつも屋内では気分もよくない。
そこで、気分転換に外食に行ったりします。その時の一コマ。

看護師 場所が変わるといいでしょ?

Aさん これでいいやって思っていたけど、私 教会のミサにおしっこの袋を下げずに行きたい。

看護師 おしっこの管を抜くためには、水分をたくさん取って、きれいなおしっこにし
なくちゃね。

Aさん できるかしら?

看護師 やってみましょ。

脳こうそくの後遺症の影響で、おしっこが自力で出すことが難しいと判断されている彼女。

それから、ロッキーのようなトレーニング??が始まりました。喉が渇かなくても、おしっこの管を抜くためにたくさん水分をとる。彼女は頑張りました。

脳こうそくのあと、麻痺が後遺症として残っているため、どこまで自分の力でおしっこを出せるかわからない。この不安は看護師介護士のものです。

 彼女の気持ちと、私たちの願いが力を合わせて、おしっこの管を抜くことに。

やはり自力で出すことはいまだに難しい。数日が立ったころには、おしっこに血液が混じってしまいました。気を付けていた水分が徐々に少なくなっていたためです。

 自力で出せないなら再度管を入れたほうがいいか??

入れるのは簡単よ。どこまでやれるか、やってみましょう。看護師長の言葉です。

毎回排尿時におなかを押して、おしっこを出す。この繰り返しで、少しずつ、自力で出せるようになってきています。

     春頃にはミサに行けるかなぁ。

    K・K
    介護相談員、看護師・保健師。 病気にならないために、その人がその人らしく生活できるようにをモットーに日々活動しています。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ