関わり方で変わる認知症ケア

前に仕事をしていた施設での話です。

グループホーム認知症専門の施設)から移ってきた、たくさんのお薬を内服しているAさん。

環境が大きく変わったために落ち着きません。眠ることができず、いろんな種類のお薬を飲んでいるため意識ははっきりせず、転ぶ危険性が高い状況でした。

食事中にはお茶碗を持って立ち上がり、「ご飯くれ」と何度も叫びます。

「ご飯食べましょうね。」とお茶碗を見せてあげて着席を促します。スタッフは、何度も同じように対応します。

数日が立ち、昼に眠り夜に起きるという昼夜逆転の生活になりました。

看護師、医師は相談して、薬の内服を思い切って止めることにしました。

介護士たちは、なるべく日中に起こすように声掛けをし、集中できるような役割を持ってもらうようにしました。

すると、夜間の睡眠時間が延びてきて、突然の立ち上がりも徐々に減っていったのです。

グループホームでは、手間がかかり大変だと医師に相談して出されたお薬でしたが、本人が興味を持てるものを提供したり、同じ関わり方を繰り返すことで状況が変わりました。

認知症の方の対応は、根気強さが求められます。

大切なご家族がには、どんな環境でどんなふうに過ごしてほしいか。

経済的な問題もあり大変なことですが、しっかり考えたいものですね。

K・K
介護相談員、看護師・保健師。 病気にならないために、その人がその人らしく生活できるようにをモットーに日々活動しています。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ