~ご相談から~ ひとりでがんばらない 

頭が良くて頼りがいのあるご主人が認知症になってしまい、すべてご主人に頼りきっていた奥様が介護をするようになってからかれこれ6年。もう疲れてしまったとご相談を受けました。

今は奥様がいないと何もできなくなり、トイレまで後追いするそうです。

ショートステイデイサービスも上手に使っているのですが、一緒にいるとつい暴言を吐いてしまうことも。

一方、奥様自身はずっと病気がちでご主人のお世話になりっぱなしだったので、恩返しの気持ちもあると言われてました。


奥様は今、自宅での介護に限界を感じ、民間のホームに入居させるかを悩んでいます。

夫や妻、あるいは父親や母親が変わっていく様をみるのは、とても辛いことと思います。なかなか受け入れることができず、でも、夫婦や親子として生まれてきた縁を大事に、がんばって世話をしたいという気持ちの葛藤で苦しむ方々もたくさん見てきました。

ここでのポイントは「自分だけでがんばらない」ということです。

ケアマネジャー介護のプロの人たち、近所の方たちや民生委員の方など、たくさんの方を巻き込むことが大事です。

たとえば施設に入れることも、けっして介護を放棄することではなく、サポーターを増やしたとして捉えることができます。

特に男性は周囲に相談しないという傾向があり、介護心中などの悲劇につながるのが男性に多い理由となっています。ぜひSOSをあげてくださいね。

会社との仕事と両立するにも、たくさんの応援団をそろえることがポイントです。

職場でも、周りにそういう方がいたら、声をかけてあげてくださいね。愚痴をきいてあげるだけでも立派な応援団です。

M・T
介護相談員。 有料老人ホームの紹介アドバイザーとしても活動し、 3000人以上の相談経験あり。 ご本人もご家族も安心の介護を受けられるように、一緒に考えていければと思います。
介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ