平均寿命が男女ともに80歳以上に

世界に名だたる長寿国・日本。2020年の日本人の平均寿命は、女性87.74歳、男性81.64歳で、いずれも過去最高となりました。

高齢者の主な死亡要因は悪性新生物(がん)、心疾患、肺炎ですが、前年に比べて、男性はがんや肺炎、女性は心疾患や脳血管疾患の死亡状況が改善しました。

寿命がのびるのは喜ばしいことですが、自分らしく生き生きとした高齢期を送ってこそ、長寿の幸せを実感できるもの。
そこで気になるのが、介護を受けたり病気で寝たきりになったりせず、健康に生活できる期間を示す「健康寿命」です。
2019年時点の健康寿命は、女性75.38歳、男性72.68歳で、平均寿命と10歳前後の開きがありました。
平均寿命と健康寿命の差を縮め、自立して健康的に暮らす高齢者をいかに増やせるかが超高齢化社会の大きな課題となっています。

75歳以上は要介護のリスクが上昇

65歳以上で要支援・要介護に認定された人は、2019年度末で656万人。介護保険がスタートした2000年度末と比べ、409万人も増加しています。

要支援・要介護に認定された人は、65~74歳では介護保険被保険者の4.2%ですが、75歳以上では被保険者の31.9%を占め、75歳以上の後期高齢者は要介護リスクが高まることがわかっています。
また、介護を必要としていなくても、高齢になるにしたがって健康状態が「よい」と感じる人の割合は減り、「よくない」と感じる人の割合が増える傾向にあります。年齢を重ねることと健康状態の低下は、切っても切り離せないものなのです。

実際に介護がはじまると、介護に要する期間や費用は少なからぬ負担となります。
生命保険文化センターが、介護経験がある人に、どのくらいの期間介護を行ったのかをたずねた調査では、平均5年1カ月という結果が出ました。
また、介護に要する費用は、月々の支払いで平均8.3万円となっており、有料老人ホームなどへの入居も考えると、年金や貯蓄ですべて賄えるのかという心配もあります。

高齢期を迎えた親が、少しでも長く健康で自立して暮らせるよう、健康づくりや介護予防に取り組むとともに、早いうちから介護についての心構えを持ち、準備しておくことが大切です。

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

このページのトップへ