相談者
saara さんの相談 2025-11-01 18:52:41
一緒に住んでいる 80歳代実母 に関する相談   要介護2
認知症 の診断歴あり

介護保険でできること、できないこと(介護保険制度の仕組み)

介護保険でできること、できないこと

要介護2認知症の母と2人暮らしで、在宅介護5年目になります。事情があってデイサービス等は利用していません。最近、私の方が体調が悪く病院に行きたいので、ケアマネさんに、「例えば、月2回でも良いから、ヘルパーさんのご都合が付くときに、2時間ぐらい来ていただいて母のお世話をお願いできないでしょうか、その日に私も受診日を合わせますので」と聞くと、

・1回30分の身体介護を週3回だったらできるけど、1回30分以上は制度上できない

・宿泊もできるデイサービスがあるが、最低でも、週3回は利用しないといけない

との回答でした。

そういうものなのでしょうか?


あと、同居家族がいる場合は、生活援助がつけないともケアマネさんから言われていますが、市役所や国保連に聞くと基本的にはできないが、家族が病気で介護が困難なときはできるとも聞きます。

宅配やデリバリーがある地域でもないので、体調が悪い時でも、できそうなときはなんとか頑張って母にご飯を作って食べさせていますが、体調が最悪のときは自室で頭を抱えてうずくまっていることしかできず、母にろくに飲み物さえあげることもできないまま1日がたつこともあります…

専門家の皆様からのご意見をお聞きしたく、投稿いたしました。よろしくお願いいたします。

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ