運動・認知プログラムによる介護予防教室で改善実績――在宅医学会レポ(1)

3月17、18日の2日間に渡り、都内のホテルグランドバレスで第14回日本在宅医学会大会が開催された。

初日のランチョンセミナー「在宅医療のための認知症管理」に登壇した、旭神経内科リハビリテーション病院(千葉県松戸市)の旭俊臣院長は、東日本大震災後の岩手県陸前高田市における心のケア活動、松戸市で行ってきた巡回型心のデイケア活動について紹介し、高齢者が孤立して引きこもり、うつ病認知症、寝たきりになるのを防ぐ「巡回型心のデイケアリハビリ体操」の有用性を訴えた。

旭氏は、昨年5月1日から、千葉県心のケアチームの精神科医として、看護師社会福祉士作業療法士、臨床心理士とともに陸前高田市で支援活動を実施。そのなかで、認知症高齢者は、精神的に不安定になり、病院や施設に緊急入院・入所した人が多く、また、避難所での運動不足から廃用症候群になり、歩行障害、寝たきりになる高齢者も増えていたという。

さらに、9月に仮設住宅に移ってからは、ひきこもりからうつ病になる人、認知症を発症する高齢者が増え、今年2月に岩手県こころのケアセンターが開設された。旭氏らは、うつ病、寝たきり、認知症高齢者に対する巡回型心のデイケアを4月から始めるべく、臨床心理士、ソーシャルワーカー、理学療法士介護士、ケアマネジャー看護師などとともに準備を進めているところだ。

講演の後半では、千葉県松戸市小金原地区で4年前から行っている介護予防教室について紹介。松戸市では、急速な高齢化が進んでおり、「20年間で高齢者の割合は3倍に、認知症も一気に3倍になった」(旭氏)。

東葛北部地域リハビリテーション広域支援センターに指定されている旭神経内科リハビリテーション病院では、その活動の一環として、介護予防教室巡回指導を始めた。まず、軽度認知症(MCI)の人を早期発見する目的で、集団検診を行ったところ、325人中、軽度認知症が8人、アルツハイマー型認知症が1人見つかったという。

その後、運動プログラムと認知プログラムを行う予防教室を週に1回開催。これには、軽度認知症の4人、ボランティア指導員17人も含めて77人が参加した。また、週に1回の運動のみでは効果が期待できないため、1人ひとりに万歩計を渡し、日頃から意識的に歩いてもらうように促した。

その結果、運動機能が低下していた6人のうち、5人は改善され、そのほかにも、参加者の視空間認知、言語流暢性、体のバランスなどが改善されたという。

こうした経験をふまえて旭氏は、今後、必要なこととして次の4点を挙げた。
(1)巡回型心のデイケアリハビリテーションと認知プログラム
(2)認知症、引きこもり、うつ病、寝たきりの人の早期発見とリハビリケア導入
(3)在宅診療における患者、介護者の心のケア
(4)地域コミュニティの再構築:認知症サポーター(松戸市では「オレンジ声かけ隊」)など

講演の最後、旭氏は、「今回の診療報酬改定で医療介護の連携、在宅医療がより重要視された。でも、医療介護のみでは無理。地域全体でケアする方法を考えなければいけない。絆を再構築するチャンス」と述べ、締めくくった。

――在宅医学会レポ(2)へ続く

■関連記事
・被災地での生活不活発病予防具体例――介護保険最新情報Vol.185
・【3月14日放送】 「認知症の被災者たちはいま」――NHKEテレ・福祉ネットワーク

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ