特養のイベント、行事 老人ホームのイベント、行事
介護老人ホームに勤めて3年。毎日業務に追われ、同じ毎日の繰り返し。利用者さんも起きて、食って、オムツ替えて、寝て…という毎日です。
今年から行事の担当になり、刺激のあるイベントをと思い、流しそうめんをやろうと思いました。
宝の持ち腐れ状態の広いバルコニーがあるので、そこを場所にし、生竹を使用して、私なりに竹の衛生面や、色んな施設のHPなどを見て流れや注意点などの情報集めをし、起案しました。
しかし、現場の職員は「めんどくせぇ」「企画したやつが全部バルコニーの掃除しろ」などアウェー状態。
栄養課からは「そうめんを生竹で流す 」「箸に付いた唾液が取り損ねたそうめんを介して他の人の口に入るなんて…」
看護課からは「外は汚い」「外は暑い」「鳥のフンが入る」「麺が詰まったらどうするの 」など…
当たり前だけど、細かすぎじゃないですか
確かに間違ったことではないし、抵抗力の弱いお年寄りは少しの菌や環境の変化で大病を患うこともあるし、食中毒などを起こしたら大事件なのはわかります。
だから、色んな情報を集めて説得してるのに、イイね!って言ってくれる人は一握りです。
地雷源でうんこ食うくらいのピリピリさ。。。
利用者さんに楽しい毎日を…とかいいながら列を乱すな言われてる気分です。
他の施設のHPは生竹でみんなでワイワイと、箸をガンガン入れて食べてとても楽しそうです。。
愚痴になってしまいましたが、老人施設で流しそうめんって、そんなに危ないのですか?ハードルの高いイベントなのでしょうか?実際に施設で流しそうめんをやった経験のある方や、施設の栄養士さん、どんな感じか、または注意点など教えてください。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。