介護職の方に質問です。
訪問介護の業務に携わっている28歳♀です。今年度の介護福祉士国家試験を受験予定です。
先日、自転車で通勤中、交通事故に遭い、神経損傷の疑い・頚椎捻挫・腰椎捻挫・肩周辺の筋肉 の損傷・右肘の腱損傷を負い、加えて右腕の筋力低下、と医師の診断を受けました。
事故当日から2週間の休職をもらい、日常的な痛みはひいていますが、肩や右半身に力をいれると痛みとしびれがある状態です。
医師からは「痛くないなら出勤してもいい、症状は悪化すると思うけど」「(症状が悪化したら)辞めるしかないよね」と言われました。
治療としてはまもなく安静用の頚椎カラーが外れ、リハビリと薬物療法(神経症状緩和のための)に切り替わる予定です。
職場には神経損傷の疑いを告げられた時点で、「2週間で戻れないかもしれない」と伝えました。休職については快諾してくれましたが、人手不足であることに代わりはなく年末年始シーズンに入るため、できるだけはやく出てきてほしいと言われています。
治療のストレスもあり、また前述のとおり長く休むのも迷惑なので、早く職場に戻りたいと考えはじめています。
しかし客観的に考えて、このような状態で、利用者さんにとって安全な介護はできるでしょうか?
また、「腰に爆弾抱えてる」「首に爆弾抱えてる」などといった介護職の方はいらっしゃいますか?そのときどのように職場に戻られ、どのような点に気をつけているんでしょうか?
むちうち症やヘルニアなどでリハビリを要している介護職の方、神経痛などを抱えている方などにも意見を伺いたいです。
どれだけ薄給で3Kでも介護の仕事が好きで、ケアマネージャーを目指し現場経験を積んでいくことを目標にしています。
もしも現場にたてなくなったら介護事務、ケアクラークなどもありなのでしょうか?
支離滅裂で申し訳ありません。今とても不安と疑問だらけで、自分で判断しなければならないとはわかってはおりますが、ご意見を頂けたら幸いです。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。