いつもお世話になります。母は6年前に左足、5年前に右足の大腿骨骨折で車椅子生活で、現在老人保健施設で生活しています。 左足は手術しましたが、その際認知症になり、今の施設に入りました。母は他に両耳が聴こえず片方に補聴器をしていて、糖尿病でインシュリン注射をし、さらに精神病です。本来は状態がよいときはデイサービスを利用し、状態に応じて施設利用を考えていました。今は認知症は治っています。しかし、昨年末に父が人工透析となり、週3回通院しています。さらに私も認定医から足に障害があると言われ、腰にも持病があるのでかかりつけの医者からドクターストップがかかっています。今日、ケアマネの方から『他の施設に移ることも考えてほしい』と言われました。母は入所時から要介護4→要介護2→要介護1となりましたが、今年は5月に右足首の骨折の影響で要介護2に上がりました。ただ、母は正社員で働いていた会社でのトラブルから精神病となったため、今の施設から移ることに不安が強く、今も月の下旬から次の月の初めまで、不安に襲われます(会社が月末締めだったから)1度状態が良くなったので、数ヶ月デイサービスを利用したのですが、すぐに状態が悪くなりました。母のことを考えると、今から動いた方がいいのか、それとも要介護度がさらに上がり、母が寝たきりなり認知症で認識ができなくなった状態で施設を移ることを考える方がいいのか、正直戸惑いがあります。今の施設は精神病で通院した元の主治医の先生の紹介で入り、母なりに今の主治医の先生や施設の職員さん、入所者さんともうまく付き合っていたので、この話には混乱すると思います。今の施設は元通っていた精神病の病院の付属施設です。専門家の方や同じく介護の経験のある方のご意見をお待ちしております。よろしくお願いします
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。