相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2009-07-07 02:53:18

特養で介護士をしています。食事中に咽や咳込み喘鳴が酷...(介護何でも相談)

特養介護士をしています。食事中に咽や咳込み喘鳴が酷い利用者がおられました。昼夜問わず殆ど閉眼していて訴える事ができません。 看護士や栄養士の栄養確保中心の指示に介護員は食べてもらうのが必死になってました。無理矢理摂取するのが当たり前になっていて、誤嚥性肺炎になる利用者が続出です。看護士は時間がない等の理由で摂取している状態を見にきません。どうやら看護士は胃ろうの利用者が増えるのを嫌がります。時間を延ばすだけで結局胃ろうになりますが。その前に対処できますよね!利用者主体なのですから本人が無理せずその方にあった食事を提供したいのですが、しつこく看護士に報告したりカンファレンスでとことん話あったり、記録にも残しているのですが平行線なままです。看護士はヤブドクター(週に一回の一人の回診30秒)の指示に従うのが懸命です。ドクターは他の病院に受診するのを異常なくらいに拒みます。プライドばかり高い馬鹿げた医者です。我慢ができずマニュアルを破って介護員から直接に家族に施設に来て頂きました。介助法を見てもらって状態をありのままを説明しました。驚かれてやはりすぐに受診を希望されましたが、看護士のでたらめな説明でまた家族は受診を希望されなくなりました。そして四日後、その利用者は誤嚥し容態が悪化して亡くなりました。 仕事中も悔しくて涙がとまらなくなり情緒不安定です。介護が恐いです。逃げたいですが、亡くなった利用者と同じような状態の利用者を助けたいです。無力で無知ですが諦めたくないです。今年ケアマネの資格を取得してサービスから変えていこうと思うのですが、焦りばかりで勉強に身が入りません。。今後看護士に何を言われても決して利用者に負担になる介助はやめようと介護員の中で話合ってます。私はまず何をするべきでしょうか…? 長文でわかりずらい文章をすみません。回答をお願いします…。

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ