1975年ごろに食べられていた日本食が、ヒトの健康維持に有益であることが、東北大学の研究チームにより明らかになった。1975年型日本食を摂取すると、現代日本食を摂取する場合と比べて、健常者ではストレス軽減や運動機能向上、軽度肥満者ではBMIの低下が認められたという。
研究を行ったのは、東北大学大学院の都築毅准教授(農学研究科食品化学分野)と辻一郎教授(医学系研究科公衆衛生学分野)らのグループ。研究グループは以前、マウスを使った実験で、1975年型日本食が、肥満の抑制、糖尿病・脂肪肝・認知症の予防、寿命の延伸に有効であることを報告している。今回はこれを、健常な人と軽度肥満の人で検証した。
研究グループが定義する1975年型日本食とは、5つの要素からなる。
1つ目の要素は「多様性」で、主菜・副菜が3品以上。2つ目は「調理法」で、基本は煮る・蒸す・生で、次に茹でる・焼く。揚げる・炒めるは控えめ。3つ目は「食材」で、大豆製品や魚介類、野菜、果物、海藻、きのこ、緑茶を積極的に摂りつつ、卵、乳製品、肉も適度に摂る。4つ目は「調味料」で、出汁や発酵系調味料(醤油、味噌、酢、みりんなど)を活用し、砂糖と塩を抑える。5つ目は「形式」で一汁三菜を基本とする。
この特徴をもつ食事を1975年型日本食とし、「実験1」では20〜70歳のBMI24以上30以下の軽度肥満者を対象に、「実験2」では20〜30歳のBMI18.5以上25未満の健常人を対象にして、いずれも「現代食群」と「1975年型日本食群」とに分け、1日3食、28日間の摂取による影響を比較した。
その結果、「実験1」では、1975年型日本食群において、現代食群に比べて、BMIや体重が有意に減少した。また悪玉であるLDLコレステロールや糖尿病指標であるヘモグロビンA1c、腹囲周囲長が減少傾向であった一方、善玉であるHDLコレステロールは増加傾向を示した。
「実験2」でも同様に、現代食群と比べて1975年型日本食群では、ストレスの有意な軽減と運動能力の有意な増加が見られたという。
研究グループはこの結果について、「現代の食生活を見直し健康に加齢し、個人のQOLを向上させるための重要な手掛かりになる」とコメントしている。
◎東北大学 プレスリリース
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20160912_01web.pdf