ケア動作を忠実に再現する「ヘルスケアロボット」開発 ―慶應

慶應義塾大学理工学部の桂 誠一郎准教授は、10月6日、リハビリテーションやマッサージなどのケアを行う際の動作を忠実に再現する「ヘルスケアロボット」の開発に成功したと発表した。

ロボットを駆動するモータに力制御を導入したことで、身体接触作業に必要とされるきめ細かな力加減がコントロールできるようになった。
このロボットを用いて行ったケア動作は、コンピュータ制御によりデータ化され、「いつでも・どこでも」繰り返し再現することができるという。

将来的には、作業療法士の動作データを自宅で再現して在宅でのリハビリテーションを行ったり、リハビリテーションの過程を記録して回復具合を定量的に評価したりすることも可能となる見込みだ。

この成果は、10月11日(土)まで幕張メッセで開催されている最先端 IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2014」(シーテックジャパン 2014)で実機デモンストレーションとして行われる。

◎慶應義塾大学
http://www.keio.ac.jp/index-jp.html 

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ