京都府は、4月23日より認知症の人と家族が利用できる「京都府認知症コールセンター」を開設した。
現在、京都府での認知症高齢者は約6万人と推計され、急速に増加傾向にある中で認知症の早期発見・早期対応が一層重要となっている。
京都府では、「認知症・リハビリ・看取り」を京都式地域包括ケア推進のための3大プロジェクトとして位置づけており、その一環として認知症患者本人や家族が利用できる「京都府認知症コールセンター」を設置した。
コールセンターでは、認知症に関する悩みや疑問についての相談のほか、必要に応じて認知症疾患医療センターなどの関係機関の案内も行う。また、認知症介護経験者などが対応するので、相談者は安心してアドバイスを受けられるのが特徴だ。
■相談日:月曜日から金曜日(10:00~15:00)
*土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始(12/27~1/5)は休
■相談員:認知症介護経験者(公益社団法人 認知症の人と家族の会 京都支部の会員)が常時対応
■電話番号:0120―294―677(フ ク シ ト ムスンデナヤミナシ「福祉と結んで悩みなし」)
◎京都府
http://www.pref.kyoto.jp/
■関連記事
・認知症の症状もある「高齢者の水頭症」のコールセンターを開設——J&J
・「ちば認知症相談コールセンター」開設、看護師による面接相談も——千葉県・千葉市