<日本尊厳死協会刊>『新・私が決める尊厳死「不治かつ末期」の具体的提案』

日本尊厳死協会は4月、『新・私が決める尊厳死「不治かつ末期」の具体的提案』を出版した。

医学や医療が進化しても、人間はいつかは死に至るもの。終末期を迎えた時に、自分の意思で延命措置を避け、尊厳死を選ぶ際に必要なのが「不治・末期」の医学的判断だ。
本書では、疾病ごとの終末期像を明らかにすることで、延命措置の中止の条件を提示する。
「尊厳ある生」を考える人・望む人に必読の書。

■書名:『新・私が決める尊厳死「不治かつ末期」の具体的提案』

■目次:
1.総論・尊厳死について
2.回復不能な遷延性意識障害
3.がん
4.認知症
5.老衰
6.腎不全
7.筋萎縮性側索硬化症ALS)など神経性難病
8.救急救命処置に続く救命処置

■著・編集:日本尊厳死協会

■定価:1,050 円(税込)

■仕様:A5判/164ページ

■発行:日本尊厳死協会・中日新聞社

◎日本尊厳死協会
http://www.songenshi-kyokai.com/

■関連記事
・敬老の日を前に2日で2,000部の無料配布に殺到、大人気のエンディングノート
・教育テレビ「安らかな死を迎えるために 〜尊厳死を考える〜」を5月18日放映

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ