【参加無料】2012年「介護の日」セミナーを開催【11月11日】

がんばらない介護生活を考える会は、11月11日に2012年「介護の日」セミナーを開催する。

同会では、2005年より毎年「介護の日」セミナーを開催し、介護を受ける側・介護をする側双方に負担をかけ過ぎない「がんばらない介護生活」を実現するための情報を提供してきた。

設立10周年を迎える今年は、会のコンセプト「介護と幸せな人生の両立」という原点に立ち返ったプログラム構成でセミナーを行う。午前の第1部では介護のプロ向けに、日々の実践に結びつく具体的な情報を提供。午後の第2部では一般に向け、介護と仕事の両立の実現のポイントと介護に関する実践的な情報を提供する。

■日時:11月11日(日)
第1部 10:00〜12:30(9:30開場)
第2部 13:00〜15:30(12:00開場)

■会場:イイノホール(千代田区内幸町2-1-1飯野ビル)

■プログラム:
【第1部】介護のプロ向け特別セミナー
講演1「認知症の早期発見〜医療介護の共通ツール〜」
講師:玉井顯氏(敦賀温泉病院院長)

講演2「高齢者の栄養〜『今どき低栄養なんて…』と思っていませんか〜」
講師:江頭文江氏(地域栄養ケアPEACH厚木代表、管理栄養士

【第2部】一般向けセミナー  
プログラム1 講演「仕事と介護の両立実践術〜イキイキ介『互』を乗り越えるために〜」
講師:渥美由喜氏(厚生労働省政策評価に関する有識者会議委員、東レ経営研究所研究部長)

プログラム2らくらく介護講座「上手なおむつの選び方・使い方」
講師:葭田美知子氏(NPO法人メイアイヘルプユー理事、看護師

プログラム3トーク&レクチャー 「介護と幸せな人生の両立のために〜プロに聞くがんばらない介護生活のコツ〜」
講演・コーディネーター 鎌田實氏(諏訪中央病院名誉院長、がんばらない介護生活を考える会委員代表)

出演者:
西村智奈美氏(厚生労働副大臣)
玉井顯氏
山下一平氏(日本福祉用具供給協会理事長)
葭田美知子氏

■定員:
【第1部】120名
【第2部】定員500名

■会費:無料

■申込方法:
下記の必要事項を記入の上、FAX、はがき、またはEメールで申し込む。
1)参加の部(第1部・第2部)2)名前 3)所属 4)職業・資格 5)電話番号6)セミナー参加人数(本人含む)7)講師に聞きたい内容など
※受付先着順

■問い合わせ:
がんばらない介護生活を考える会
〒104-0045 東京都中央区築地2-7-12 15山京ビル605
TEL:03-3541-6262(土日祝を除く10:00〜17:00)
FAX:03-3549-1685
Eメール:info@gambaranaikaigo.com

■主唱:厚生労働省、がんばらない介護生活を考える会
■主催:がんばらない介護生活を考える会
■特別協賛:大王製紙エリエールアテント
■協賛:株式会社明治、株式会社ヤマシタコーポレーション、ノバルティス ファーマ株式会社、日本介護食品協議会、株式会社サンスターほか

◎がんばらない介護生活を考える会

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ