高齢者の運動習慣が定着――国民健康・栄養調査

厚生労働省は、2009年国民健康・栄養調査の結果を発表した。

同調査は、健康増進法に基づき、国民の健康増進を目的とする基礎資料を得るためのもの。身長、体重、腹囲、血圧、血液検査などの身体状況の把握と共に、歯の健康、朝食の習慣、体重管理、食生活、運動、たばこ、飲酒、睡眠、休養などの項目などが調査された。

高齢者に関して特記する調査結果は以下の通り。いずれの結果も、前回5年前の調査よりも数値が改善されているものが多く、健康に関する意識の高まりがうかがえた。

1)歯の健康⇒80歳で自分の歯が20本以上ある人は4人に1人
自分の歯が20本以上ある人は、80歳(75歳〜84歳)で26.8%。5年前の前回調査に比べ、3.8ポイント増加した。何でもかんで食べることができる人は、70歳以上で59.2%。こちらも前回調査より4.8ポイント増加している。

2)体重管理⇒意識しているのは男性7割、女性8割
体重管理を実践しようと心がけている高齢者は、男性が60歳代74.7% 70歳代74.5%、女性が60歳代83.8%、70歳代74.1%と、いずれも5年前の調査に比べて増加。特に70歳代は男女とも10ポイントも上がる伸びを示した。

3)野菜や塩分摂取⇒年々目標値に近づいている
野菜摂取量は、成人平均が295.3g。これは、「21世紀における国民健康づくり運動」の目標値350gより50g以上不足している。年代別に見ると、60歳代は339.6gで目標値にかなり近いが、70歳以上は306.4gと不足気味だった。

塩分摂取量は、成人で平均10.7g(男性11.6g、女性9.9g)という結果で、過去5年間連続で男女とも減少している。しかし、「日本人の食事摂取基準」の食塩摂取目標量である、成人男性9g未満、女性7.5gの数値には到達していない。

年代別に見ると、60歳代は男性12.4g、女性10.5g とやや高めだが、70歳以上は男性10.5g、女性10.0gと、それより下回る数値となった。

4)脂肪の摂取⇒脂肪過多のほか、脂肪不足も目立つ
摂取エネルギーに占める脂肪の割合が3割を超えると肥満、脂質代謝異常、動脈硬化など様々な生活習慣病の要因になることが明らかになっている。その3割を超える割合が、成人男性で20%、女性で27.7%と2〜3割を占めた。年代別に見ると、高齢になるほどその割合は少なく、60歳代で男性が14.5%、女性21.0%、70歳以上では男性が9.0%、女性が13.1%となった。

なお、「日本人の食事摂取基準」の30歳以上の目標値は20%以上25%未満だが、60歳代では男性38%、女性47.1%、70歳以上では男性26.4%、女性33.6%が目標値よりも多く摂取している。

一方、高齢になるほど摂取不足が起こっていて、25%未満の割合が、60歳代の男性では32.9%、女性23.9%と成人全体の割合に近いが、70歳以上になると男性48.1%、女性37.3%と4〜5割にも及んでいる。

5)運動習慣⇒60歳代男女は4割、70歳以上は男性4割、女性3割
が定着

「1回30分以上の運動を週2日以上、1年以上継続している」という定義を設定して毎年調査したところ、それほど大きな変化がなく、2.5〜3割前後の男女が実施していることがわかった。その中でも、高齢者の運動習慣の割合は高く、60歳代では男女とも約42%という高い数値が出ている。70歳以上になっても男性はほぼ代わらず約40%が実施、女性はやや下がるものの30.7%が行っていて、いずれもどの年代よりも高い割合を維持している。ちなみに、「21世紀における国民健康づくり運動」の目標値は男性39%、女性35%となっている。

6)休養⇒3割が睡眠時間6時間台で最多、6割が十分に休養が取れている
最も多い睡眠時間は全体でも6時間台が3割を占めており、60歳代は男女とも約37%、70歳以上は少し減って約30%。男女とも70歳以上の約5割は7時間以上の睡眠をとっていた。また「睡眠で休養がとれた」と感じている割合は、70歳以上では男性61.7%、女性53.7%と、他の年代に比べて2割〜3割多い結果となった。

◎厚生労働省

◎健康日本21

■関連記事
・「歩行スピードに体調が関係」――歩き方と健康意識調査
糖尿病、検診で「要治療」の4割が放置─―「健康日本21」調査

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ