相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2011-06-19 14:23:55

筋ジストロフィーと排泄(排尿)の動作と尿瓶(しびん、...(介護何でも相談)

筋ジストロフィーと排泄(排尿)の動作と尿瓶(しびん、採尿器、尿器)の使用、家族の理解と対応などについて相談させて下さい。私は筋ジストロフィー(筋ジス)という病気に起因する身体障害者です。困っています。 筋ジスは進行性に全身の筋力が低下していくという難病で病気の進行に伴い徐々に身体が動けなくなっていくという病気です。
現在の状況としては歩く立ち上がるということができません。それどころか床を這って移動することもできません。腕も机などの支えがないと挙がりません。また筋ジスの特徴として筋力低下は手足の胴体に近い部分つまり太腿や上腕から起こってきますが、最近は病気の進行により介護が必要な量も増えてきています。
自宅内では自宅が狭いなどの理由でキャスター付きのいすを使用して移動しています。自宅では、ズボンを上げる事、便座からいすに移る時に既に介護が必要になっています。自宅トイレでは、今のところ何とか便座に移ってズボンを下ろして排便をすることまではできています。外出時は簡易(折り畳みできる)の電動車いすを使用していますが自宅と環境など異なるため介護が必要になっています。トイレの入り口は狭くキャスター付きのいすでも通るのがやっとです。ちょうど通るくらいです。
便座からいすに移る時は、便座の前までいすを持ってきて便座からズボンを持って引っ張るか、一旦立たせてから裏側にあるいすの方向に180度方向を変えてしてもらうかのどちらかです。

今回は、排尿の動作、尿瓶の使用についてです。
現在、尿瓶はトイレの手洗いの下においていて、トイレで尿瓶を使用して排尿をしているのですが、ズボンがジャージでファスナーもなくて、ズボンの上(ウエスト部分)から性器を出しています。また、下着のパンツもウエストのゴムが緩めのものでないとかなりやり辛いです。ある程度きっちりしたサイズだとゴムがきついので大変です。しかし母はせっかく買ったんだから履いてと言われますので我慢しています。ズボンにファスナーをつけたりもして欲しいと言っているのですが、それもなかなか考えようとしてくれません。
ズボンパンツの件は何とかなっているので良いのですが、トイレまで行くのが結構大変になってきているので、部屋などで尿瓶を使用できたらと考えています。尿瓶は画像の様なこぼれ防止アダプター付きのものを近所の介護用品店で購入した(父に頼みました。)のですが、私は部屋で使うことを想定して尿瓶と一緒に袋にアダプターを入れていたのですが、母がいつの間にか箱に片付けていました。トイレで使用する時は直ぐに尿を捨てるので使いません。元々、母は尿瓶の使用にあまり賛成ではない

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ