職場としての老人保健施設、特養、小規模 入所者100人の介護経験なく老人保健施設で働いていた、30代後半の新人の男です。
人間関係のきつさに悩んでいます。老人に接することにも自信はあり、初め気になっていた排泄も気になりません。
ただ、職員の人間関係には毎日疑問なのです。また昔の大映ドラマ以上のことが職員からふりかかってきます。
例えば、出勤してAさん(先輩の女性)におはようございますと挨拶するといつも通り、聞こえるか聞こえないかの挨拶・・・
2分後、Aさんがとても元気よく愛想よく私のところにきて、Bさんのオムツ大変なことになっているから、お願い
こんな感じです。そのオムツはゆるい便でシーツまで・・・
新人なので嫌な?仕事や大変な仕事をするのは全然いいです。逆にやりたいです。
ただ、普段無視なのに、こんなときだけなんです。TVのイジメ以上で、笑ってしまうほどです。
あと、こういうことでしか、職員とつながっていけない自分が情けないのもあります。でも新人なんで。
老健で思ったのは、
看護士ー介護福祉士ーヘルパー
この施設で働いて長い順序
力、権力?関係はこんな感じかと思ってしまいます。
看護士でももちろんちゃんとされてる方もいます。
ただ、女の世界だし、この力関係で、人間関係が大変な感じがしてます。
よく老健は看護士が上なので、大変だよ言われるのですがどうですか?
他の特養、小規模、グループホームなどはどうですか?
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。