相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2010-02-16 18:29:58

筋ジストロフィーと移動について、自宅内で車いすではな...(介護何でも相談)

筋ジストロフィーと移動について、自宅内で車いすではなくキャスター付きのいすで移動しているという事例はありますか?私は、筋ジストロフィー(筋ジス)に起因する身体障害者です。よろしくお願いします。 筋ジスは、進行性に全身の筋力が低下していくという難病で、病気の進行に伴い身体が動けなくなり介護が必要になってしまいます。
筋ジストロフィーには、主にデュシェンヌ型という重症の型とベッカー型という軽症の型があります。原因となる遺伝子は同じですが、進行の早さが異なります。どちらの型でも進行の早さは個人差が大きいです。私は、遺伝子的にはベッカー型になるのですが、ベッカー型の中では症状が重い方です。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1336764993つまり、デュシェンヌ型とベッカー型の中間の症状を示しているという事です。
インターネットで以前から同じ様な事例がないか探しているとそういう事例が1件ありました。
そこで他にも同じ様な事例があるのではないかと思いました。
筋ジスでは、進行性に全身の筋力が低下していくという難病なのですが、筋力低下は手足の胴体に近い部分から障害が起こってくるので、手足を上げるのは難しくなってきますが肘膝より先は比較的動ける部分になります。
また、筋ジスでは進行性の病気ではあるのですが、筋力が残っている時は無理のない程度に、少しでも自分で動かした方が良いという事があります。これは少しでも身体機能の維持をしたり筋力低下や関節の拘縮を少しでも予防するために必要という事があります。動かないと身体機能の低下が早まってしまうという場合もあるためです。
移乗の動作を考えるとキャスター付のいすからの方が移りやすいという事があります。普通の肘掛けが可動または取り外しできるタイプの車いすでは、立ち上がれない場合に移乗が難しいという事があります。私は自宅内ではキャスター付のいすで外出時は簡易の電動車いすを使用しています(自宅内が狭いという理由もあります。)が、移乗に関して自宅でキャスター付のいすから移る事はできるのですが、外出時には介護が必要になっています。
自宅内は敷居があって段があるのですが廊下等には板を敷いて段をなくしていますがどうしても数ミリは敷居の段差が残っていて超えにくい時がでてきています。また移動も徐々に大変になってきているという事がありますので今の移動方法がいつまでできるか心配があります。大丈夫でしょうか?
また車いすも肘掛けが可動できるものを考える必要もあると思います。
これからどうすれば良いでしょうか。
皆さんのご意見を下さい。
ご回答よろしくお願いします。

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ