障害者自立支援法での福祉サービスに利用に関してご意見を下さい。 私は、筋ジストロフィーに起因する身体障害者です。
障害者自立支援法での、福祉サービスの支給では、障害の状態が最も重い障害程度区分6でも、月に200時間(日に6時間)程度の福祉サービスの支給くらいが限度ですが(これについては、他の質問で既にご回答頂きました。)、障害者福祉に関する様々なサイトを閲覧していると、24時間の介護体制を確立しているという例もあるのですが、そういう場合というのは、何か特別な事をしているのですか?
やはり、24時間介護が必要で、一人で居られない状況になった場合は、入院を考えるべきなのでしょうか? 例えば、病気が進行して人工呼吸器を使う必要が出たときなどの事です。
重度訪問介護では、30分単位の利用は、できないという事が最近の質問で回答をもらったて分かったのですが、1時間利用して、その後30分あけて1時間というのであれば利用できますか?
これから、更に病気が進行した時に、どうすれば良いか分からず不安なので、どうすれば良いか、皆さんのご意見を下さい。
ご回答よろしくお願いします。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。