相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2013-11-23 02:10:13

ユニット型の人員配置基準について。(介護何でも相談)

ユニット型の人員配置基準について。


昼間は、”ユニットごとに常時一人以上”の介護職員又は看護職員を配置。
この解釈ですと、1ユニット10名の利用者に対して職員1人でもOKって事なんでしょうか?
実際1人じゃ、暮らしの継続に見合うケアなんて不可能ですよね?もちろん1人なんて施設はないでしょうが、実質1人になってしまう時間帯はあります。


次に…

夜間、深夜は、2ユニットごとに一人以上の介護職員又は看護職員を
夜間・深夜の勤務に従事する職員として配置。
また、日中はユニットごとに常勤リーダーを配置する。

日中はユニットごとに常勤リーダーを配置…ですが、リーダーは常に日中勤務してなくてはならないのでしょうか?

自分はユニットリーダーしてますが、シフトに入ってます。だから夜勤もあります。
当施設は29名入居の10名、10名、9名の3ユニットです。各ユニットにリーダーを含めて人員は5名。日中は早番、日勤、遅番で必ず3名は各ユニットに必要ですよね。残りの2名は休みか夜勤になります。必然的に。

ユニットケアの人員配置基準2:1以上が必要との事ですが、当施設の場合、29名の利用者に対し、常勤職員15名と看護師1名いるので、単純に29÷16=1.8という事で人員配置基準を満たしている…事になるんでしょうか?


実際は各ユニット単位で見ると、日中は早番、日勤、遅番の3名で10名の利用者のケアにあたるわけで、しかもそこから入浴介助も絡んでくるわけで、実質ユニットに職員が2名、場合によっては1名なんて事もあります。
確かに施設全体で見れば人員配置基準は満たしているんでしょうが、ユニット単位で考えると1名や2名の職員で約10名の利用者の暮らしの継続したケアなんて無理じゃないですか?


要点として質問したいのは、人員配置基準は施設全体の常勤職員数が入居者に対して2:1以上であればいいのか?という事です。

ユニット単位での人員配置基準ではないんですよね?


ユニット単位で2:1以上ならとても良いケアができます。休憩もできるし、法定休日も取れます。
本当に暮らしの継続したケアもできると思います。仮にそうなると、10名の利用者に対して日中の職員が5人になりますから、人件費は膨大でしょうがね…。
そもそも10名の利用者に対して1人2人の職員では厳しいと思うのですが…。

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ