現在、介護職(グループホーム)にて従事しております。現在介護歴二ヶ月の男23歳です。
つい先日、業務上のミスを犯してしまいました。理由は利用者に怪我をさせたことなどではなく、私がいるグループホームの隣に 併設されている小規模多機能との連携が上手くいかなかった事により起こりました。
詳しく述べると、まず私は夜勤の明けでユニットにおり、そこで職場の緊急用ピッチに着信があり、一回目は知らない番号だったのででなかったのですが、また再び同じ番号からかかってきたので応答しました。
すると聞き取りにくい声だったのですが名前と「準備ができてるからきて」「向こうは分かってるから」とおっしゃられました。尚、その人物は小規模多機能の送迎のために電話された利用者様だったようです。
しかしながら、このピッチに小規模多機能の利用者からの電話があることも知らされておらず、上記の発言もあり、小規模の職員には既に一報がいっているはず。と、解釈をしてしまい報告を怠ってしまいました。
後日、お叱りを受けるのは当然だと小規模の方まで謝罪をしに行きました。すると「へらへらすんな」「小規模職員全員に頭をさげろ」「利用者を殺そうとした」「お前のせいで会社全体の信用を失った」「二度と電話に出るな」「二度目はない」など利用者がいる前で小規模職員二人に言われました。
そのときは意気消沈し、帰路についたのですが、
さらに後日管理から聞いた話によると、私のピッチに着信がある前に三回。応答したあとにも一回同じ利用者様から小規模のピッチに着信があったようなのです。
元々は小規模が受けとらないといけない電話なのはまちがいないですし、計四回小規模は着信に気付かず、まわりにまわって私のグループホームの方へ電話してきたようなのです。
なのに、この暴言にも近い言葉を言われ、自分達のミスは見ぬふりをし、ましてや利用者の前で頭を下げさせる。この行為が介護職に従事する人間のするべきことなのでしょうか?
勝手な判断、解釈をし、ミスを犯した私の責任は重々に承知してます。しかし、同じ介護職。さらに人間として理解ができません。
その件以降、挨拶にも無視の状態が続いております。
これが介護の現場の現実なのでしょうか?
長文・誤字脱字ありましたら申し訳ありません。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。