若年性認知症の親を抱えるなど、若くして親の介護で悩んでいる方がいらっしゃいましたら体験談をお聞かせいただきたいです。 父が7年程前に、50代で認知症と診断されました。理解のあるケアマネさんに恵まれ、介護保険サービスは限度額を超えてガッツリ利用しています。金銭的には負担が大きいですが…。ちなみに家族としては施設に入所してもらいたいと思っていますが、施設に空きがないのですぐには難しいようで、ショートステイなどを利用させてもらっています。
基本的に母が主となって介護をしていますが、父が認知症と診断されてからすっかり弱気な母になってしまいました。以前は頼れる母だったのですが、最近は「またお父さんと二人になると思うと、こっちまでおかしくなりそう。」、「ショートに行ってくれると楽だけど、家に誰もいないと寂しい。」など、私を実家に引き留めたいという思いがあるようです。
私は結婚しており、実家から車で30分の距離で夫と二人で生活しています。少し前に仕事を辞めたので、今はほぼ毎日実家に通い、通院や日々の介護を手伝ったり、母の気分転換のため外出に付き合うなどして協力をしています。夫の通勤面や、色々な事情を考慮して、同居は考えていません。
私には妹がいますが、勤めていた会社が倒産したことをきっかけに、今は医療系の資格を取りに学生に逆戻り。姉としては安定した仕事に就いてもらいたいので応援しています。でも一人暮らしをしていて自分のことで精一杯らしく、介護の面ではあまり期待できません。
妹は父のことを心配してくれているものの、マイペースで我が道を行くタイプなので、母は妹に期待していないようです。何かあると私に頼ってくるので、できる限りは受け止めて手伝っているという感じです。
父の病気は徐々に進行しているものの、まだ年齢的には60歳前半と若く、いつまで介護が続くのか先が見えないという不安が大きいです。母の支えはしてあげたいし、妹の応援もしたいし、夫ともうまくやっていきたいです。欲張りかもしれませんが、私も夢があるので自分の好きなことも諦めたくないし、また仕事もしたいという思いもあります。でも、時々色んなことの板挟みになっていると感じ、息苦しくなります。「なんで私だけ我慢しなきゃいけないんだろう」と思ってしまいます。今がまさにその時です…。
私は基本的には受け流せるタイプなので、「治せない病気になったことは仕方ないんだから、徘徊だって、便失禁だって、笑って受け流そうよ。」と、笑い飛ばしてきました。いつもは笑って済ませるんですけど、今は「いつまでこれが続くんだろう?」と、落ち込んでいます。
私はアラサーなので、介護の悩みを理解してもらえる友人はいません。なので、同世代で同じような気持ちで悩んでいる人がいたら、どうやって対処しているのかを聞きたいと思い、思い切って質問してみることにしました。長文ですが、ここまで読んで下さってありがとうございました。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。