相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2010-06-06 11:34:29

1か月半の介護実習でのケアプランの作成で悩んでいます...(介護何でも相談)

1か月半の介護実習でのケアプランの作成で悩んでいます。どんなケアプランを作ればよいのでしょうか?? 担当の利用者さまは最近傾眠傾向が強く、食事時でも目を閉じてしまっておられます。お椀とスプーンを持ってもらっても全くうごかそうとされず、手を添えてお椀とスプーンを口に持っていくことでゆっくりですが食べることができます。時間がかかりすぎても疲れてしまうと思うので途中からは全介助で口に食べ物を持っていくとしっかり口が開いていつも全量食べられますが、ほとんど目を閉じたままなのと、手はしっかり動くのに全介助になってしまいます。
職員の方には、できる可能性は十分にあるし、本人のやる気を出すための声かけが重要だと言われましたが、どんな声かけをしたらよいのかまったくわかりません。身寄りがないのと本人の意思表示もほとんどなく、ときたまこちらからの声かけにすこし反応があるだけなので、趣味や嗜好もまったくわかりません。以前はもう少ししゃべってくださったということですが、発語もすくなくなってきているようです。傾眠傾向が強いので普段よく臥床してもらうのですが、臥床しているときは目をしっかり開けてテレビを見ておられるということや夜間も失禁があり、おむつ交換が二時間ごとにあるのも起因しているのか眠りが浅いということも聞きました。

食べようという意欲を出すために声かけに工夫がいるのでしたらどのような声かけがあるのでしょうか、また傾眠をおさえるためにはどういう実践をしたらよいのでしょうか。教えてください。

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ