初回加算と緊急時訪問介護加算について。 サービス提供責任者をしております。
自分なりにQ&Aやネットなどでも調べたつもりですが、いまいち確信がもてないのです。次のような理解でよろしいのでしょうか?
①初回加算は利用者へ請求するもので、通常の利用料にプラスされる。提供票に初回加算という項目で実績を入れ、業務日 誌等にその旨の記載があればよい。
②緊急時訪問介護加算 「利用者やその家族等からの要請を受けて、サーピス提供責任者がケアマネジャーと連携を図り、ケアマネジャーが必要と認めたときに、サービス提供責任者またはその他の訪問介護員等が居宅サービス計画にない訪問介護(身体介護)を行った場合」これは理解していますが、例えば身体介護20分提供をサービス提供責任者または別の訪問介護員がおこなった場合、身体介護30分 254単位にプラス緊急時訪問介護加算100単位をプラスという理解でよろしいでしょうか?
ケアマネの初回加算は利用者負担ではありませんが、サービス提供責任者の初回加算は利用者への請求で、もちろん限度額にもかかわってくるのですよね?
緊急時訪問介護加算については、まず、実際の提供が身体介護として請求でき、さらに加算100が請求できるというような具体的な記載がどこにもなくて、確信がもてず困っています。よろしくお願いします。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。