相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2009-03-18 17:12:58

介護で悩んでいます。(介護何でも相談)

介護で悩んでいます。 介護5の母・68歳(グループホームを追い出され、現在かかりつけの病院に一時的にお世話になっています)を介護していた介護1の父・68歳が痙攣を起こして倒れ、目を覚ますと息子がわからなくなり、むやみに動き回ったり、壁とお話しするような状態になりました。

アルコール依存症肝硬変)からきた痙攣と認知症なので、現在は治療の為に入院しています。

父の退院後の介護を、どのようにすれば良いのか迷っています。今後、頻繁な痙攣の心配があり、24時間誰かが傍についているのが理想的だと言われています。

・実家(父)は、母の入院後15年間1人暮らし。(マイホーム・ローンなし)、無職
・長男は、妻子(3歳、5歳)と4人暮らし。(マイホーム・ローンあり)、共働き(妻・パート)
・長女は、子(9歳)と2人暮し。(賃貸)、フルタイム勤務

長男の家から実家まで、車で40分、長女の家から実家まで、徒歩30分。

1.長男の家で介護する。
2.長女が実家に戻って介護する。
3.施設に入所する。

※長男の妻は育児で精神が不安定になり、子供を実家や施設に預けた事が数回あります。
※長女は仕事で8時から20時まで不在。子供の転校や長く続けている習い事をやめさせる事に抵抗あり。また、実家の傍の校区は良い噂を聞かないので気が進まない。
※父と、長男・長女の関係は良い方ではありません。なので、微妙な距離を置いて、それぞれ暮らしていました。

長男・妻・長女、3人で協力していこうという話しにはなっていますが、それぞれに思うところがあり、さて、どうしたものかと悩んでいます。どこで誰が介護をするのが最適なのか、当事者間では煮詰まってしまっています。

どうぞ宜しくお願い致します。

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ