結核について質問します。特養で働いていますが、違うフロアーの利用者が結核を発症し入院となりました。施設の対応について質問です。 その利用者は6月末に発熱し、10月1日の入院まで微熱が続いていました。しかし、『尿路感染症』と言うことで投薬を続けていました。(検査などはしていませんが尿路感染症と病名がついていました。)しかし、あまりにも微熱が続くので病院へ受診した際に『結核』と診断されました。その方は入院しました。その後の施設の対応が私はいただけないと思いました。保健所には当然報告はしていますが、その後の対応方法をその利用者がいたフロアー内だけに伝達して違うフロアーの職員には全く伝達していませんでした。私は7月15日まで結核を発症した利用者がいたフロアーで働いていました。それから違うフロアーに異動となりました。保健所にはどのように報告したかわかりませんが、9月27日~10月1日まででその利用者と関わった職員だけ問診表を記入するようになっています。その問診表に記入して、保健所の方が「あなたは検査が必要です」等の判断をするそうです。記録上、咳の文字が出たのが9月27日だからだそうです。その関わった職員と私は休憩室で一緒にいたり、話しをするためにその利用者がいたフロアーにも行っています。職員に対する対応が、「心配な方は検査してください。ただし自費で!」です。そんな施設ってあります。その他の利用者も検査する方向ではないそうです。うちの施設って大丈夫ですかね?
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。