相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2012-09-27 09:43:29

介護サービスの利用限度額と負担限度額について(介護何でも相談)

介護サービスの利用限度額と負担限度額について いまいち解からないのですが。

利用限度額は介護度によって決められており、

それを超えた金額のみ実費になりますよね?

それとは別に負担限度額が設けられていて

限度額を超えると返金されます。

うちの母は、7月分の老健入所に掛かった約11万円の中で1割負担額が3万8千円ちょっとでしたので差額の1300円くらいが返金されます。

在宅介護介護サービスの限度額を超えると実費になり

施設に入所していれば1割負担部分が負担限度額を超えたら返金されるんですか?

そうすると特養に入所した場合も負担限度額を超えた分、返金されるなら、

支払い段階が第3段階ならば

要介護3要介護5も支払合計の差がほとんどありません。

支払い段階が第4段階ですと負担限度額が3万7千円くらいあるので、特養の1割負担額は3万円にも満たないので返金は無しです。

こちらは要介護3要介護5では2~3万円の差があります。

なんだか納得いかないな~と最近思いました。

上の内容は合ってますか?

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ