義両親と同居の子供いない嫁です。介護にどこまで関わるべきでしょうか こんにちは。
認知っぽくなってきた舅と要介護2の姑と夫の4人暮らしです
結婚と同時に同居5年目です。
義姉夫婦は車で6時間の場所に
子供と4人でマンションで暮らしていて
義弟は同じ市内に独身で暮らしています。
正社員で働いていて
日中はヘルパーさんとデイケアのお世話になっています。
私も舅の認知症を疑っているときに
義姉から電話が来て
「おとうちゃん 認知っぽいから病院に連れて検査してもらって」
と、言われました。
基本無干渉で
「私は嫁に出た身だし何にもできなくてごめん」っていうスタンスの義姉です。
私も検査が必要だと思っていたし
舅も自覚あるようで不安がっていますので
病院に連れて行くことは構わないのですが
連れて行くということは 診断された後治療や介護も
責任を持たなくてはならないということになりますよね・・
認知症と診断されたら今まで以上に関わらないわけには行きませんよね。。
それなら今 積極的に検査しなくてもという気持ちも
出てきてしまいました。
夫は私の味方でいてくれ、義両親もかわいがってくれていますが
現在実際に介護認定やケアマネさんとのやり取りをすることは
みんな「わからないから」と私に丸投げできています。
これから先も私が主導で介護していくことになると思います。
今はまだ私自身外で働くことができて
ずっと家にいることなく
夜の介護とかは舅と分担してできていますが
これから先子供ができたら(妊娠を望んでいます)
ずっと義両親の介護を育児と進める事になるかと思うと
ちょっと怖くなってしまいました。
同居されている方で最初は介護の必要がなかった義両親が
徐々に介護が必要になる状態になってきたら
まったく関わらないということができませんよね?
質問がよくわからなくなりましたが
最初から介護目的ではなく
同居が先だった方の関わり始めというか
線の引きかたとか
そういうことを教えていただけるとうれしいです。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。