介護サービスに関して複数質問があります
(訪問介護・児童デイ・移動支援・行動援護・送迎などの資格や違反行為について) 早速ですが内容を記載させていただきます。
法律などは調べたのですが、なかなか難しくて質問させていただく次第です。
●児童デイに関して
1.児童デイサービスの送迎をするにはヘルパーや介護福祉士の資格が必要なのか?
2.児童デイの定員は最大で10人。それ以上だと違法になるのか?
3.移動支援の時間数がオーバーしていたり、デイの日数がオーバーしている利用者がいたとして、事業所側が市役所への提出前に調節(足りない部分をデイに来たようにする・いわゆる改竄)することは違法なのか?
4.ヘルパーや介護福祉士の資格のない保育士が送迎することは違反?
●訪問介護について
1.自分の母親や、身内のケアに親族は入ってはいけない?
2.病院の送迎等を行うにはヘルパーや介護福祉士の資格が必要になる?
3.認知の夫妻のケア(要介護)の時、本来妻1時間・夫45分のケアなのだが、妻30分・夫45分のケアになってしまった。
しかし実績として国保連に請求するときは妻1時間・夫45のケアをしたように実績を上げることは違法行為か
現在働いている職場で以上のような疑問点が生まれたのですが、責任者等に問い合わせると【知らなくていいこと】などと言われ答えてもらえませんでした。
違法行為であるならばその行為に加担はしたくないので、良ければ解説とそれが掲載されているサイト等教えていただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いいたします。
長文乱文失礼いたしました。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。