看護試験模擬の問題です。わからないので教えてください。 1.介護保険の地域密着型サービスについて誤っているものはどれか?
①認知症高齢者や一人暮らしの高齢者の増加に対応してできたサービスである。
②原則として当該市町村の被保険者のみが利用可能である。
③保険者の負担割合は1割である。
④認知症対応型共同生活介護。
2.要介護2の在宅療養者が介護保険で利用できるのはどれ。
①通所リハビリテーション
②外来での機能訓練
③主治医による往診
④緊急通報システムの設置
⑤配食サービス
3.市町村保健センターについて正しいものはどれか。
①介護保険法で定められている。
②利用は有料。
③専門的な保健サービスの提供を行う。
④市町村管轄の保健師が対応する。
4.ノーマライゼーションの理念として不適切なものはどれか。
①障害者が暮らしやすいように公共施設をバリアフリーにすることである。
②個人も社会もハンディキャップを持っていることは正常なことであるという考え方である。
③誰でも当たり前の生活をしたり、社会的活動をするという概念である。
④障碍者宣言には「他の人々と同一の市民として権利及び政治的諸権利を有する。」と述べている。
5.介護保険について正しいものはどれか。
①40歳以上65歳未満の医療保険加入者で特定疾病の人は第2号被保険者となる。
②介護保険制度を運営する保険者は国である。
③介護保険サービスの利用申請窓口は指定サービス事業所である。
④介護支援専門員はケアプラン作成のみを行う。
6.平成17年(2005年)に改正された介護保険制度で正しいものはどれか。
①介護予防マネジメントは、地域包括支援センターの保健師が行う。
②介護重視型システムへの転換を図る。
③予防給付の対象者は要介護度1・2に該当するものである。
④施設における住居費と食費を保険給付の対象とする。
7.在宅看護の原則で正しいものはどれか。
①画一的なケアを提供する。
②ケアは看護師が中心に行う。
③最終的な意思決定は医師が行う。
④個々のライフスタイルを尊重する。
8.在宅で要介護者が虐待を受ける要因で関連が少ないのはどれか。
①後期高齢者
②家族関係
③介護疲れ
④介護者の性格
⑤脳血管疾患
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。