なんで福祉施設の名前の多くが変な名前つけるの? 前から疑問でした。
良い大人が通う施設に(花や動物の名前等)を命名しますよね?
多分思いつく花や植物の名前言えば、大抵の施設名称になるのでは?
と思います。
(すみれ、すいれん、すいせん、ゆり、ふじ、つくし等)
子供がえりとか、発達上やむ無しというのなら多少理解できますが、
福祉とは縁遠い人から見ると、
体のでかい大人がチューリップ組に通ってます!
みたいな雰囲気って、なんかな・・・とか思いませんか?
親の立場からしたら発達上、まだ子供だから、というのは理解できるが、
そういうのは親の事情であって社会的に見たら近寄りがたい気がします。
大人が幼稚園の通園服着てるようなもんだと思うんです。
少なくともビジネス社会に関わる人においては
自分とは縁遠い場所だなとかえって認知されてしまうきっかけに
なるんじゃないかと懸念します。
OO地域作業センターとかOO地域老齢者通所センターとか
普通につければ良いのになーと思うのですが、
こんなの考えるの自分だけなんでしょうか?
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。