社会福祉法人における経営と運営の違いやあり方について教えてください。少し長い話になりますが、ご容赦ください。私は、公益法人が行っている障害者施設に勤務しています。 元々、国・県・市町村が出資してできた法人ですが、このたび法人をいったん解散して社会福祉法人になることになりました。
新しい理事長は民間で障害者にかかわることをされていた方です。
その方の考え方のひとつに、「民間になるのだから経営が一番にある」ということがあります。
新しい法人の条件提示があったのですが、プロパーは5%の給料カットでした。
経営が苦しい中であれば、それも納得できます。
しかし、私たち職員と利用者の方の努力によって、前年度より1000万近くプラスになっています。
授産事業は行っていないので工賃などの売り上げではなく、純粋に報酬だけでの金額です。
そして…理事長の給料は上がっています。
社会保険とか自分で払うからその分を含めてあげたということらしいですが(東電かっ)と突っ込みたくなりました。
県に「給料が下がったことについては個々に説明するように」と言われているにもかかわらず、「そんなことは説明する必要がない」と言われました。
また独断で決めた訳ではなく、県と別の理事(あまり評判は良くない方です)と3者で検討したということでした。
給料が下がったということについて、お金の使い道についても納得はいかないところですが、「現在いる職員をそのまま採用することで社会福祉法人として認める」と言われているにもかかわらず「これが嫌ならやめてください、ということです」と言われたことです。
専門性の高い仕事なので、個人のスキルが命です。
決して、施設という箱が仕事しているわけではないのです。
私の考えとしては「人材」=「人財」となり、それぞれが仕事に向かうことで成果があがると思っているのですが・・・。
それを、どーぞいやならやめてください、という言い方だと、あまりにも馬鹿にされたような印象を持ってしまうのです。パワハラやセクハラもありますし。
また、運営については何もご存じない中で人事をされて仕事の質の低下を招きそうだったので、どうしても人事をこの時期は避けて欲しいとお願いしたのですが、「経営があって運営がある!」と言われてしまいました。
運営の積み重ねが経営ではない、と。私は運営と経営は両輪と考えています。
経営がまずいと運営ができないし、運営ができないと収入は減り経営はできないと感じているからです。経営と運営についての考えかたについて、皆さん教えてください。よろしくお願いします。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。