ある救急病院のリハビリにおける話です.救急病院なので交通事故の患者も運ばれてきて,リハビリを受けます.交通事故なので患者自身にも過失がある場合があります. この過失のことで,患者に説教することはリハビリの先生のやることでしょうか?
リハビリを受けたくても制度の問題で,受けられない人がいます.交通事故の場合,「過失のことは少し気をつけていれば,事故に遭わなかったから,他の患者が受けられるのに」と思って,患者にいらだつという意見もあるかと思いますが,その作業療法士は,まともに立つことのできない患者に,いきなり歩行器で歩かせて,歩けないからと怒る始末です.しかも,人にぶつかるからと怒る始末です.あとで聞いた話では,その患者は,事故のショックで,視界が狭まっていたそうです.ゆえに,人には気づけないわけです.つまり,医師から何も聞いていないということです.
ここで,僕はリハビリテーションチームの研究をしていて,医師,作業療法士,理学療法士,言語聴覚士,看護師,ソーシャルワーカーの間で,患者の状態の理解を共有することは重要であると考えています.
この病院では,視界の狭まった患者に人にぶつかるからといって怒るということは,患者の状態の理解が共有されてなく,チームワークが取れていない証拠です.さらに,まともに立つことができない患者にいきなり歩行器を使って歩かせることから,この作業療法士のリハビリを受けても治りません.
リハビリを受けたくても受けられない人は,こんな病院の作業療法士のリハビリを受けたいと思うのでしょうか?
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。