相談者
【知恵袋ユーザー】 さんの相談 2009-05-05 00:59:34

単刀直入に質問させて下さい。[500枚]障害者自立支援法に...(介護何でも相談)

単刀直入に質問させて下さい。[500枚]障害者自立支援法による福祉サービス(居宅介護)の利用についての内容です。本当に悩んでいます。よろしくお願いします。 私は、筋ジストロフィーに起因する身体障害者です。進行性に全身の筋力が低下していくという難病で、病気の進行に伴い介護が必要になります。

[本題]身体障害者であって自宅で生活していて、ある日突然一人でトイレに行けなくなり、家族も仕事で休みがとれず一人で自宅に居なければならない状況になり、居宅介護(身体介護)が急に必要になった場合、しばらくの期間は全額自己負担してでも居宅介護サービスを利用するのもやむを得ないでしょうか?
最近は、病気の進行に伴い、排泄に関する動作が難しくなってきていて、いつ介護が必要になるか不安を感じながら生活していて、近い内にある日突然一人でトイレに行けなくなるという事も、現実的に考えて想像に難くありません。数ヶ月で、そういう事になる可能性もあります。
現在、身体介護は7時間の支給を受けているのですが、排泄介護が必要になった場合、1日に日中の8時間の間に30分を4回で4回で合計2時間くらいは利用したいと思いますが、7時間では3日しか利用できないです。福祉サービスの支給内容を変更すると言っても、市役所職員による訪問調査、認定調査会等を経るという事を考えるとある程度の期間は、必要なので、週末は1ヶ月の平日を平均23日間としても、20日間は自己負担で居宅介護を利用しなければ、ならない計算になります。そうなると貯金を少しは切り崩す事も考えなければなりません。単純に30分2300円として2時間を20日間とすると276000円(障害者自立支援法の単価で計算した場合)もかかると言う計算になってしまいます。また、直ぐに支給内容を変更してもまた、調査を受けないと15時間までが限界です。15時間つかったとしても8日間でも自己負担が78600円という計算になってしまいます。現在、障害基礎年金を受給し始めてから150万くらいは預金があるのですが、病気の進行に伴い何かと物要りなので、1ヶ月程度だけでも276000円と6時間分の1割自己負担額となると、自分の1ヶ月の収入を大きく上回ってしまいます。78600円と1割自己負担なら何とかなりそうなのですが…
家族にももう少し時間数を増やしてもらって置いた方が良いという話をしようとしたのですが、今はなんとかなっているからと言われました。
どうすれば良いでしょうか。
何でも構いませんので、ご意見を下さい。
ご回答よろしくお願いします。

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ