身体障害者の方にお尋ねします。私の夫は重度身体障害者1級で左半身はビクとも動きません。車椅子にもベルトで縛ってないと座っておれませんでした。左片側空間無視で重心、中心点がわかりません。 介護側の私にして何よりも本人がリハビリをしないことです。本人がやる気が無ければ介護側は疲れてやってられません。毎日同じ事をいってズッとつきっきりでやってきましたが本人は楽をすることばかり考えてリハビリはうるさく言われるから仕方なくやっているのです。でもやっと、寝たきり、オムツから開放され初めからすれば楽になったのです。1~10まで手がかかりますが、それより一生懸命私が頑張っているのが解れば自分も頑張って少しでも妻の介護が楽になるようにと思うのが普通だと思うのです。最近ではもう特養ホームの申し込みをしょうかと思いますが可哀想に思え、またこれまでリハビリを頑張ったのが無駄になるような気もします。夫は無年金で収入0です。私の年金でやってます。でもリハビリしても麻痺が治る事はありえません。でも「治りたい」という気持ちを持ってほしいのです。最近では「もう、どうでもいいわ、死んでくれたら私が楽になるかも」とか「でも、いなくなったら寂しい」とか、恐ろしい事を思ってしまいます。夫年齢70歳。この先希望は何もありません。介護、介護で年をとり死ぬのを待つだけです。私が介護を必要になったとき誰も介護をしてくれる者はおりません。障害をもった本人は普通誰でも「治りたい」。「介護側が可哀想だから頑張らなければ」とか思うのが本当ではないかと思うのです。思わないのは愛情がなく、妻を労わる気がないと思うのです。これは介護をしている側の事ばかり言って障害者の事をわかっていない勝手な言い分かもしれませんので障害者側の本当の気持ちが知りたいです。お願いします。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。