相談者
【Yahoo!知恵袋ユーザー】 さんの相談 2013-12-22 14:43:58

利用者様の個人購入品(食品)の衛生管理と食中毒防止に...(食事について)

利用者様の個人購入品(食品)の衛生管理と食中毒防止について 特別養護老人ホーム介護福祉士をしています。当施設では、毎週2回「買い物の日」というのがあり、利用者様は個人で買いたいもの(お菓子・ジュース・梅干し・漬物・納豆など)を注文し購入しています。購入品は、介護職の冷蔵庫に保管し、食事の際や本人訴え時などに提供しています。ここでの決まりとしては、「期限までに食べきる。期限が過ぎた物は処分する」、「期限のないもの(わからないもの)などは、見た目・臭い・味(少し食べてみて)で判断し、少しでもあやしいものは処分する」としています。これまでは、食中毒などはありませんでした。しかし、先日、食あたりにが1名発生し、個人の食品の購入について変更を検討しています。
私は1年前にフロア主任となりましたが、当フロアは軽度の認知症の利用者の方が多く、そのうちの4名ほどが食事に対しての欲求が強く、施設の食事はまずいとのことで、ご飯以外食べようとせず、外から購入した漬物や納豆をおかずに食べているのが現状です。病歴で糖尿病の方や脳梗塞で倒れられた方(今は回復していますが)がいて、血液検査で数値が悪くなっている方もいますし、数値が悪くなっていなくても、70・80歳の高齢の方ばかりなので、健康面を考えると先行きが心配です。
私は、高齢者の健康面を考えると、施設で料理された食事(カロリーや栄養等を考えた)をメインに食べて頂いて、外で買ってきた食事は全面的に中止にしたいと考えていますが、職員間でも温度差があり、ルールをいきなり変更するのはいかがなものか・食事のたべる量が減り、体調管理がうまくいかなくなる。等の意見もあり激論となりましたが、最終的には、私に判断が委ねられました。
ちなみに漬物は、施設にあるまな板と包丁であまり消毒もせず職員が漬物を切ってタッパに保管し、利用者から要求があるとき冷蔵庫から出し入れして提供していますが、日付・衛生管理がずさんで今まで通りしたくはありません。
しかし、漬物や納豆などの嗜好品があることによって食事摂取量が安定している利用者様もいます。利用者様自身も漬物や納豆などを楽しみにしている方もいます。それが奪われることによって利用者様が悲しい思いをされたり、安定していたフロアの雰囲気(利用者の不平・不満が多くなり)が悪くなることも予想されます。

そこで、皆さんに質問です。
1、利用者様で個人購入をしている方の購入品(嗜好品)はどのようなもので、どのように管理していますか?またどのように管理したらいいと思いますか?
2、もし、嗜好品類(漬物や梅干しなど)を提供している場合、どのような提供方法でおこなっていますか?

できれば、私はすぐにでも食中毒の事件が発生したのを契機に外での食べ物の購入(納豆や漬物類)を全面的に中止にしたいのですが、今ままであったルールをいきなり変更するのもいかがなものかと思いまして徐々に購入していただく品数を減らしていきたいと考えておりますが、良いお知恵があればお教えください。
ちなみに、栄養士看護師の意見を伺うと、施設の食事をきちんと召し上がっていただくことが前提とのことで、外での食べ物の購入は控えたほうが良いとのことですが、そうすると高齢者の方の食事量が減ってしまう可能性もあり苦慮しています。
高齢者様とお話しすると、難しい話は分からないが食事が唯一の楽しみだから、今まで通り食べさせてください。死んでも構いませんとの一点張りです。ご家族も疎遠がいない方が多く説得していただける方もいません。
よろしくお願いします。

会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。

介護食の基礎知識

介護のプロに相談!

相談にはログインが必要です。
介護のプロに相談する
このページのトップへ