筋ジストロフィーと滑舌(かつぜつ)、電話をすることについて相談させて下さい。話している言葉がまったく分からないということではないのですが、何か上手く話せないというか話しにくい感じがしています。 以前からも質問していますが、悩んでいます。母にも一応は話すのですが、分かってもらえません。
うまく発音できていなかったり、軽いどもり(吃音)が起こることもあります。また、体勢によって(前かがみなど)声がでにくい時があったり、また何となく喉が詰まるというか圧迫感を感じる様な時があり、その時も声がでにくい感じです。また、声量や声質があまり安定していない気がします。家族に上手く話せないということを訴えても、分かってくれません。自分では、思い込みなんかではなくて本当に滑舌(かつぜつ)が悪くて、喋れていないんです。病院には定期受診しているのですが、主治医の先生に尋ねてみると、肺活量の低下が原因となっているのではないかという意見を頂きました。
私は、筋ジストロフィー(略称:筋ジス)に起因する身体障害者です。
筋ジスは、進行性に全身の筋力が低下していくという難病で、病気の進行に伴い徐々に身体が動けなくなり、介護が必要になってしまいます。
質問の内容は、上記のことなのですが、
今回も病院に定期受診するのですが、家族の仕事の都合等で予約を変更しなければならないことになり、電話しなければならなくなりました。最近、母は、病院の受診だけでなく様々な電話をする用事がある時には、自分のことなんだからといって私に電話する様に言われます。上手く喋れないから等と何をいっても、自分で電話をさせるの一点張りです。最近、腕も挙がりにくくなって、机等で腕を支えないと電話ができないです。今使っている電話はスピーカーで話す機能はないので、置いたまま電話することはできませんし、携帯電話用のイヤホンもありますが、何か上手く機能していない感じで、相手に音声が伝わったり、伝わらなかったりします。今回も仕方なく私が電話をすることになったのですが、上手く喋れないので、とても不安です。電話くらいできるはずだからといって話しを聞いてくれず、色々言っていると、怒ってしまいます。滑舌が悪くても携帯電話よりも固定電話で電話をするというのも聞き取りやすくする方法でしょうか?
また、精神的な緊張もありますが、電話が繋がると緊張して、どもったり、何度も言い直してしまうことがあります。電話は一応要件は伝わるのですが、電話をした後に上手く話せなかった、恥ずかしい思いをした等と思ってしまいます。
上手く話そうとしてもなかなか話せないんです。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。