母の介護について
母が介護認定4で誰かが必ず、付いていないといけない状態です。 家族構成は、父、母、私(長男)、妻、息子二人(今年から、上は高校、下は、中学)
現在、 1戸建住宅を改造し、二世帯で生活して居ます。(食事は別々)
(一階は父母、二階は私たち家族4人)
母は多系統萎縮症(国特定疾患)という難病です。(診断から2年経過、序々に症状が悪化傾向)
最近、えんげ障害が出始め、食事は流動食(とろみ)しか食せません(専用のレトルト食品 多少の加工{とろみ}が必要)。
トイレ、着替え、歯磨き 等、付き添いが必要です。
月水金と、母を針(針灸治療 1回5500 4/21現在50回程度通院)に通わせています(同行 9時~13時頃帰宅)。
効果が出ているかどうかは、わかりませんが、現在、母の唯一のすがり所です。
朝食は父が作り、昼と夜は私と父が交代で世話をしてます。
妻は会社の会計・事務、子供たちの世話(早朝5時半起床にて弁当作り)をしてくれています。
先日、妻が現状に限界を感じ、実家へ帰ると言い出し、また、介護と仕事(自営・父と二人)で、私の体も限界(胃潰瘍、寝不足 等)を感じ、
先週からですが、夜食のみ、ヘルパーさんにお願いして週5日、来てもらい始めたところです。
母には、この病気がどういう病気(経過 等)なのかは、一切告知していません。
本人は必ず、治ると信じています。(懸命にリハビリしています)
息子として、母にもっと色々、してあげたい気持ちと、
父親として、妻や子供たちに目を向けてあげたい気持ちとが、
毎日、頭の中で天秤に懸かっています。
簡単な 答 は、ないと思います。
どなたか、良いアドバイスをお願い致します。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。